
働く基準としての時給の価値
ギャップとしてよくあるのは雇用側にとっては労働条件の表記として提示する時間単価が労働者確保の必須条件だと勘違いしてしまうケースが散見される事です。労働者にとって時間単価表記が労働条件を確認する上で重要な要素ではあるものの必須条件ではありません。基本労働者は仕事があればまずは働きます。仕事が複数オファーが存在するような環境で初めて労働条件の一つとして選考基準に加わります。
また労働者がそこでしか得られない経験や技術を欲している場合は時間単価のプライオリティはさほど高くなく、時間単価が低い提示でも仕事をうけます。ただしこの手仕事ではある程度の技術や経験を手に入れると技術向上を求めて退職したりする比較的短期でしか続かないケースが多いので戦力としては割り切る必要があります。ただ労働条件が似たようなものが多々あり、その職場でしか得るものが多くなくかつその地域に労働者層が少ない場合にはやはり時間単価は重要な選択条件になります。